横浜市 -> ヨコハマ・入札のとびら -> 横浜市電子入札システム -> 電子入札に関するQ&A | よくあるご質問 - サイトマップ |
「パソコンの設定・エラー表示」について
1 ポップアップブロックの設定を資料を見て行なっていますが、資料と同じ画面が出てきません。
資料は、Windows 7の場合をもとに記載した参考例です。他のツールバー、セキュリティソフト等につきましては、社内のパソコン管理者等にご確認ください。
2 エラー【[APPLET-CRITICAL-********-03001]デバイスが使用できません。】が表示されました。
カードリーダーの不調、又はカードリーダの接続不良が考えられます。カードリーダのコードの挿し直し、パソコンの再起動等で解消されない場合は、ICカードを購入した認証局へお問合せください。
※問合せ先一覧はこちら。
3 エラー【[APPLET-ERROR-********-10048]画面操作時にエラーが発生しました。再度同じ操作をしてください。】が表示されました。再度同じ操作をしても同じエラーが出ます。
ポップアップブロックの設定確認とブラウザ・Javaのキャッシュのクリアをお試しください。
※ポップアップブロックの資料はこちら。
※キャッシュクリアの資料はこちら。
4 エラー【[APPLET-CRITICAL-********-19999]実行エラーが発生しました。】が表示されました。
・JavaPolicyの設定確認
・ポップアップブロックの設定確認
・ブラウザ・Javaのキャッシュのクリア
をお試しください。
※JavaPolicyの設定確認、ポップアップブロックの資料はこちら。
※キャッシュクリアの資料はこちら。
どちらの対処をしても解消されない場合は、ICカードを購入した認証局へお問合せください。
※問合せ先一覧はこちら。
5 エラー【[APPLET-CRITICAL-********-03002]ログインに失敗しました。】が表示されました。
原因として、以下の3点が考えられます。
1.PIN番号入力ミス…キーボードにCapsLock、NumLockやカナキーロックが掛かっていませんか?
2.別のICカードを使用…横浜市電子入札システムで利用いただけるICカードは一枚のみです。
3.失効したICカードを使用…ICカードの有効期限前であっても利用できません。
PIN番号の入力ミスは、回数に上限があります。上限に達するとカード失効となる場合がありますので、ICカードを購入した認証局へお問合せください。
※問合せ先一覧はこちら。
6 「電子入札システム 受注者クライアント」画面で、上部に日付時刻が表示されません。
横浜市電子入札システムJavaポリシーの設定をご確認ください。設定の正誤確認等につきましては、ICカードをご購入された認証局へお問合せください。
横浜市JavaPolicy:『https://ebid.city.yokohama.lg.jp/』
※問合せ先一覧はこちら。
7 エラー【[APPLET-ERROR-********-10020]指定された添付資料が見つかりません。】が表示されました。
インターネットエクスプローラの設定が影響していることが考えられます。次の手順をご確認ください。→手順。
「ICカードの名義人」について
1 ICカードの名義人は、会社の者であれば誰でもよいのでしょうか?
ICカードの名義人は、横浜市一般競争入札参加資格申請における「代表者」又は「受任者」となります。横浜市一般競争入札有資格審査申請における「代表者」又は「受任者」以外の名義人で行った入札は無効となります。また、ICカード取得後、横浜市電子入札システムの利用者登録を行っていただきますが、登録するICカードは1枚としています。
※電子入札運用基準はこちら。
「利用者登録」について
1 「利用者登録」をしているが、利用者登録メニューで登録・更新ボタンを押しても次の画面が表示されません。
・JavaPolicyの設定確認
・ポップアップブロックの設定確認
・ブラウザ・Javaのキャッシュのクリア
をお試しください。
※JavaPolicyの設定確認、ポップアップブロックの資料はこちら。
※キャッシュクリアの資料はこちら。
どちらの対処をしても解消されない場合は、ICカードを購入した認証局へお問合せください。
※問合せ先一覧はこちら。
2 契約担当局が「財政局」「水道局」「交通局」と分かれているので、利用者登録は3回するのですか?
1回だけです。1回利用者登録を行なうと、契約担当局である3局分の登録ができます。
3 ICカードの有効期限が切れるので新しいカードを用意しました。何か手続は必要ですか?連絡は必要ですか?
ICカードの利用者登録の更新作業が必要です。この場合、連絡は不要です。
ただし、電子入札で入札書の提出後(開札前)など、案件参加途中でのICカードの変更は、原則その後の参加が出来なくなるため、更新時期に注意してください。また、案件参加途中でICカードの更新を行なう必要が生じた場合は該当案件の契約担当課までご相談ください。
※問合せ先一覧はこちら。
4 利用者登録更新の際、旧カードは使用しますか?
横浜市電子入札システムでは、利用者登録処理[登録・更新]において旧カードは使用しません。新カードだけを使用し、上書きすることでカード更新が出来ます。
※簡易マニュアルはこちら。
5 利用者登録が正常に完了したことを確認することは出来ますか?
電子入札システムにログインし、調達案件検索画面が表示されれば利用者登録処理も完了されています。また、「調達案件一覧」又は「入札状況一覧」画面の左上、有資格区分契約者情報が正しく表示されているかご確認ください。簡易マニュアルに画面サンプルがありますので、そちらも参考にしてください。
※簡易マニュアルはこちら。
「設計図書のダウンロード」について
1 電子図渡しがうまくいきません。
ダウンロードする設計図書の保存先は、ネットワーク上の他PCではなく、使用中の端末を指定してください。また、設計図書は全体サイズが大きい場合に分割や圧縮が施されている場合があります。詳しくは各説明書をご覧ください。
※条件付一般競争入札はこちら。
※指名競争入札はこちら。
※解凍ソフトのインストール方法・使用方法については、ソフト提供元の「初めて使用される方へ」等のソフト使用ガイド等をご確認ください。
「電子入札の操作」について
1 調達案件検索がうまくいきません。
以下の項目等をご確認ください。
1.ログイン時に契約担当局を正しく選択しているか(案件検索時、画面左上に契約担当局が正しく表示されているか)
2.画面上部 「特定JVでの入札参加」「単独企業での入札参加…」の左のラジオボタンのどちらかに「●」を付け忘れていないか。
なお、契約番号がわかっている時には「契約番号のみ」で検索すると簡単です。番号入力の右側の欄に「レ」点を必ず入れてください。
※詳細マニュアルはこちら。
2 消費税及び地方消費税に係る課税事業者ですが、入札(見積)書画面の入札金額は、税込み・税抜きのどちらで入力すれば良いしょうか?
「税抜き」で入力してください。入札金額欄の直下に注記もありますので参考にしてください。
3 内訳積算書の様式(項目)は、どのようなものにすればよいのでしょうか?
設計書のPDFファイルと同じ項目内容で作成してください。項目が一致していれば、様式は問いません。ただし、ファイルの種類については、横浜市電子入札運用基準で定めているもの以外は認めていませんので、ご注意ください。
※電子入札運用基準はこちら。
4 内訳書以外の提出書類も電子ファイルとして添付するのでしょうか?
契約担当課により異なるため、入札参加を希望する案件の契約担当課にお問合せください。
※問合せ先一覧はこちら。
5 入札(見積)書提出の際、エラーが発生しました。内訳書等、添付ファイルの合計サイズの上限はありますか?
添付ファイルの合計サイズの上限は2MBです。上限を超えたファイルを送信されますとエラーとなりますので、ファイルを圧縮するなど可能な限りサイズの縮小を行ってから添付をお願いします。
※電子入札運用基準はこちら。
※問合せ先一覧はこちら。
6 入札金額を間違えて入札してしまいました。取り下げて再提出はできますか?
できません。取下げをした場合は、その案件に対して入札書の再提出・再参加はできなくなります。
一度提出した入札書や内訳書の差替えはできませんので、入札書提出前に誤り等がないかよくご確認ください。
7 受信確認通知や入札(見積)書の画面で[印刷]ボタンを押しても印刷されません。
印刷ボタンをクリックしたあと、もうひとつ別の画面がコンピュータ上に表示されます。その画面の上部にある「印刷(プリンターの絵柄)」をクリックすると、印刷が開始されます。印刷されたプリントを確認して正常であれば、その画面は「×ボタン」で閉じます。ふたたび受信確認通知の画面に戻りますので「入札状況一覧ボタン」をクリックし、そのまま受付票の確認へ進みます。操作説明書「入札書の提出 入札書受信確認通知」等をご確認ください。
※簡易マニュアルはこちら。
8 入札状況一覧の画面に「取下げ」が表示されています。
「取下げ」ボタンは、入札(見積)書の[入札書提出]後に、自動的に表示されるものです。入札参加希望であれば、「取下げ」ボタンを押さずにそのままにしておいてください。
※「取下げ」ボタンは、入札書提出後に入札参加を取り下げたい場合に使用するものです。取り下げをした場合は、その案件に対して入札書の再提出は出来なくなるのでご注意ください。
9 各入札参加者の応札金額は、いつ確認できますか?
入札参加者の応札金額につきましては、落札者との契約締結の翌日以降に公表になります。「入札のとびら」>「入札・契約情報」>「入札・契約結果」をご確認ください。
10 「開札(入札)結果通知到着のお知らせ」というメールが来て、確認するように書いてあるのですが、どこから確認するのですか?
開札(入札)結果については、電子入札システムにログインして、該当する案件を検索して、「受付票/通知書一覧」欄で確認してください。
「紙入札での参加」について
1 入札方式は電子入札と指定されていますが、PC不調のため紙入札での参加はできますでしょうか。
紙入札への切替は、電子入札運用基準第7条に記載している「やむを得ない理由」に該当すると契約担当課で判断された場合のみ有効です。詳細については当該案件の契約担当課へお問合せください。なお、工事案件の場合、紙入札への切替申請は入札締切日の午前12時(正午)までとなりますのでご注意ください(政府調達協定(WTO)対象案件を除く)。
※電子入札運用基準はこちら。
※問合せ先一覧はこちら。
2 運用基準の第2号様式(第7条)「横浜市電子入札における紙入札参加届出書」(以下の質問では、「紙入札参加届出書」とします。)は郵送やFAXでも受付けているのでしょうか?
「紙入札参加届出書」は持参のみ受付けます。
※電子入札運用基準はこちら。
3 「紙入札参加届出書」の所在地、商号又は名称、職氏名、印は契約者(受任者)ですか?
そのとおりです。契約者(受任者)となります。
4 複数案件での紙入札を希望する場合は、「紙入札参加届出書」は複数案件分提出するのですか?
一案件ごとの提出ですので、複数案件分の「紙入札参加届出書」の提出をお願いします。
その他
→先頭に戻る